イタリア、新型コロナウィルス(Covid-19)感染状況レポート【2020年3月24日(火) 18:00時点】
コロナウィルス(Covid-19)の感染状況【2020/3/24(火)18:00時点】
※前回(3/23)のレポートはこちら↓

※コロナウィルスの関連記事の一覧はこちら↓

昨日は2日連続で新規感染者数、死亡者数共に減少となり、昨日24日に新規感染者数は3000人台になればピークアウトの可能性も高い…と言われていましたが、本日は、微増ですが、新規感染者数が少し増えてしまいました。
イタリア全体の感染者数
イタリア政府の公式発表による感染拡大状況は以下の通りです。
【2020/3/24(火)18:00時点】
- 感染者数サマリ(カッコ内は前日からの増加数と増加率)
- 累計感染者数:69176(+5249, +8.2%)
- 死亡者:6,820 (+ 743)
- 治癒者:8,326 (+894)
- 現在の陽性反応者:54,030(+3612)
- 現在の陽性反応者(50418名)の内訳
- 無症状・軽症(自宅隔離):28697(+2175)
- 症状有(入院):21937(+1245)
- 重症:3396(+192)
本日1日の新規感染者数は5249名。昨日の4789名から、460名ほど微増です。
絶望的になるほどの増加ではありませんが、ピークアウトのための本日の目標は3000人台だったので少し残念です。。
ただ、元々ピークの予想はあと1週間半ほど先なので、肩を落とさずモニタリングを続けたいと思います。
1日の死亡者は昨日の601名から本日は743名と、また約140名も増加してしまいました…。
重傷者については昨日の195名に引き続き、本日も192名と、引き続き200名近くのペースで増加しています。
感染者数、治癒者、死亡者数の推移(累積)
左から順に、累積の陽性感染者、治癒者、死亡者、累積感染者
※参考:Lab24 oreより
日次の新規感染者数、新規治癒者、新規死亡者数の推移
左から順に、①陽性感染者、②治癒者、③死亡者、④本日の新規感染者数(①+②+③)
※参考:Lab24 oreより
赤い線が、日次の新規の感染者数です。先に挙げた通り、3日連続減少はならず、微増ですが、少し上向きに増加してしまっています。
死亡者数も増加で上向き。
ただ治癒者も増加していて、昨日の陽性患者数は減少しています。
感染者数の増加率の推移
一昨日(23日)の増加率は8.1%だったのに対し、本日は新規感染者数が微増した影響で8.2%。
増加率で言えば0.1%程度の増加なので、あまり心配する必要はなさそうです。
日次検査数と陽性感染者の割合
- 昨日
- 検査数:17066(-8114)
- 陽性感染者数:4789(-771)
- 検査数における陽性感染者の割合:28.1%
- 今日
- 検査数:21496(+4430)
- 陽性感染者数:5249(+460)
- 検査数における陽性感染者の割合:24.4%
本日は昨日と比較し、検査数は4430件増加しました。
検査数の増減に関しては、検査に対応する要因の増減によるものなのか、症状のある検査対象者の増減によるものなのか、よく分かりません。。
ただ、新規感染者数は検査数と連動することは確かなようです。
イタリア各州の感染状況
州別の感染状況
※ilmeteo.itより
左から順に、(陽性感染者中)有症入院患者、(陽性感染者中)重症患者、(陽性感染者中)自宅隔離、現在の合計陽性感染者、治癒者、死亡者、累計感染者、検査数。
<州別の感染者数と前日からの増加数・増加率>
- ロンバルディア州(州都ミラノ):30,703 (+ 1942) + 6.75%
- エミリア・ロマーニャ州(州都ボローニャ):9,254 (+ 719) + 8.42%
- ヴェネト州(州都ヴェネチア): 5,948 (+ 443) + 8.05%
- ピエモンテ州(州都トリノ):5,515 (+ 654) + 13.45%
- マルケ州(州都アンコーナ):2,736 (+ 167 ) + 6.5%
- トスカーナ州(州都フィレンツェ):2,699 (+ 238) + 9.67%
- リグーリア州(州都ジェノヴァ):2,116 (+ 192) + 9.58%
- ラツィオ州(州都ローマ):1,728 (+ 188) + 12.2%
- カンパニア州(州都ナポリ):1,101 (+ 75) + 7.3%
- フリウリ=ヴェネツィア・ジュリア州(州都トリエステ):992 (+ 62) + 6.66%
- トレント(特別自治州):1.110 (+ 87) + 8.5%
- プーリア州(州都バーリ):1.005 (+ 99) + 10.93%
- ボルツァーノ自治県(県都ボルツァーノ):781 (+ 57) + 7.87%
- アブルッツォ州(州都ラクイラ):689 (+26) + 3.92%
- シチリア州(州都パレルモ):846 (+ 125) + 17.34%
- ウンブリア州(州都ペルージャ):648 ( + 71) + 12.3%
- サルデーニャ州(州都カリャリ):421 (+ 62) + 17.27%
- ヴァッレ・ダオスタ自治州(州都アオスタ):400 (+ 7) + 1.78%
- カラブリア州(州都カタンザーロ):319 (+ 27) + 9.25%
- バジリカータ州(州都ポテンツァ):92 (+2) + 2.2%
- モリーゼ州(州都カンポバッソ):73 (+6) + 8.95%
州別の累積感染者数の比較グラフ
以下は私が独自に作成したグラフです。
第1群(ロンバルディア州、他4州)
ロンバルディア州、エミリア・ロマーニャ州、ヴェネト州、ピエモンテ州、マルケ州
昨日に引き続き、ロンバルディア州(青い線)の新規感染者は、一昨日1555名、昨日1942名と387名増加。
ロンバルディア州の検査数は一昨日著しく少なかったので、本日の全体の新規感染者数の増加はロンバルディア州の影響が大きそうです。
日次の死者数については、一昨日23日が320名だった所から昨日は82名増加し、402名。イタリア全土の死亡者数743名の内、54%がロンバルディア州となっています。一週間ほど前はロンバルディア州の死亡者が70%を占めていたので、死亡者数全体に占めるロンバルディア州の割合は減ってきているようです。
その他の州については、4位のピエモンテ州の増加の勢いが他の4州よりも強く、3位のヴェネト州に追いつきそうな点が気になります。
第2群(トスカーナ州、他3州)
トスカーナ州、リグーリア州、ラツィオ州、カンパニア州のグラフです。
増加の勢いが止まらなかったリグーリア州は昨日23日時点では10.0%に落ち着き、第2群は全体的に落ち着いているように見えます。
第3群(フリウリ=ヴェネチア・ジュリア州、他5州)
フリウリ=ヴェネチア・ジュリア州、トレント特別自治州、プーリア州、ボルツァーノ自治県、アブルッツォ州、シチリア州
心配な南部を含むこの3群。
プーリア州は昨日1000名を肥えて1005名に。シチリア州は17.3%と、他の州と比較して2倍近くの増加率になっていて、増加の勢いが増しているように見えます。
第4群(ウンブリア州、他5州)
ウンブリア州、サルデーニャ州、ヴァッレ・ダオスタ自治州、カラブリア州、バジリカータ州、モリーゼ州
4群では、ウンブリア州とサルデーニャ州の増加の勢いが懸念されます。ウンブリア州の感染者数は昨日648名と、600名を突破。
サルデーニャ州は、3群のシチリアと同様に17.3%と、高い増加率になっています。
本日のイタリアの主なニュース・出来事
本日も我が家は引きこもり生活です。
別の記事で今川焼き器の活用レシピを紹介しましたが、本日はまた手作りでカスタードクリーム入り今川焼きを作りました(笑)
外に美味しい焼きたてのコルネッとなどのドルチェを食べに行けない以上、仕方がないですね。。
ご近所さんからは結構激しい夫婦喧嘩の声が頻繁に聞こえてくるようになり、ストレスが溜まってきている過家庭も多そうです^^;
WHO「恐らくピークは今週」
本日は微増となったものの、感染者数の増加率が1桁台に治ってきた直近。
WHOは「恐らくここ5,6日でピークのカーブが見え来、来週頭にはカーブの下降が見られるだろう」と発表しました。

これまでのイタリア政府の主な政策の振り返り
これまでのイタリア政府の政策を振り返ってみると…
- 2月23日(日)ロンバルディア州、ヴェネト州の計11の自治体を封鎖
- 3月7日(月)北部の下記の州、県について、4月3日(金)までの封鎖を宣言
- ロンバルディア州(全州)
- エミリア=ロマーニャ州(一部)
- マルケ州(一部)
- ピエモンテ州(一部)
- ヴェネト州(一部)
※この晩、ミラノから約5万人の北部の住民がイタリア中南部へ脱出。
- 3月9日(木)10日の朝より移動制限措置をイタリア全土に拡大すると発表
- 3月11日(水)食料品店や薬局などの生活必需品以外の全ての店の閉鎖を発表
全土封鎖から今日で15日。WHOの発表の通り、そろそろピークが見えてくることを祈ります。。
アリタリア航空、ローマ発日本行きを4/29まで運休
在イタリア日本大使館からの連絡によると、アリタリア航空は3/29〜4/29までのローマ⇄成田便の運休を発表したそうです。(発表内容は4/2〜とのことですが、3/29から既に予約ができないとか)
ミラノへは既に移動は不可能なので、日本への直行便が絶たれた今、これで4/29まで、私達在伊邦人は祖国に帰れなくなります。。(涙)
一日も早くピークが見えてくることを願って。。
↓ブログ村ランキングに参加しています。ポチッと応援頂けると励みになりますm(__)m