イタリア、新型コロナウィルス(Covid-19)感染状況レポート【2020年3月31日(月)、4月1日(火) 18:00時点】
コロナウィルス(Covid-19)の感染状況【2020/3/31(月),4/1(火)18:00時点】
※前回(3/29, 30)のレポートはこちら↓

※コロナウィルスの関連記事の一覧はこちら↓

一昨日月曜日には(日曜日分の)検査数の減少もあり、新規感染者数が劇的に減りましたが、昨日・本日で溜まっていた検体の確認が済んだのか、また新規感染者数は増加しました。
イタリア全体の感染者数
イタリア政府の公式発表による感染拡大状況は以下の通りです。
【2020/3/31(月)18:00時点】
【2020/4/1(火)18:00時点】
- 感染者数サマリ(カッコ内は前日からの増加数と増加率)
- 累計感染者数:105,792(+4,053 +3.98%)→110,574(+4,782 +4,52%)
- 死亡者:12,428(+837 , +7.22%)→13,155(+727, +5.85%)
- 治癒者:15,729(+1,109 , +7.59%)→16,847(+1.118, +7.11%)
- 現在の陽性反応者:77635(+2,107, +2.79%)→80572(+2,937, 3.78%)
- 現在の陽性反応者(80,572名)の内訳
- 無症状・軽症(自宅隔離):45,420(+1,668)→48,134(+2,714)
- 症状有(入院):28,192 (+397)→28,403(+211)
- 重症:4,023(+42)→4,035(+12, +0.3%)
昨日3月1日の新規感染者数は4,053名、本日4月1日は4,782名。
27日からの新規感染者数の推移は5959名→5974名→5217名→4,050名→4,053名→4,782名。
日曜日に溜まっていた検体の検査の結果が本日一気に出てきた感がありますね。検査数も昨日よりも本日の方がさらに多かったようです。
日次死亡者数の27日からの推移は969名→889名→756名→812名→837名→727名。昨日まで800名前後で推移していましたが、昨日→本日では90名減少し、本日は727名となっています。
なお、日次重症数ですが、28日から50名→75名→42名→12名と、ここ数日は減少一途です!
感染者数、治癒者、死亡者数の推移(累積)
左から順に、累積の陽性感染者、治癒者、死亡者、累積感染者
※参考:Lab24 oreより
日次の新規感染者数、新規治癒者、新規死亡者数の推移
左から順に、①陽性感染者、②治癒者、③死亡者、④本日の新規感染者数(①+②+③)
※参考:Lab24 oreより
赤い線が、日次の新規の感染者数です。
29日、28日で4,050名まで大幅に下がった新規感染者数ですが、昨日は4053名とそこまで上がらず、本日4,782名に増加しました。
本日の増加分は日曜日に溜まっていた検体検査の分と考えられるので、今後再び増加するのか、減少するのか。増加するとすれば、予測されていたピークがこれから訪れることになりますし、減少すれば26日が2度目のピークだったと考えられそうです。
感染者数の増加率の推移
30日より増加率は4%台に。本日も新規感染者数は増加しましたが、それでも増加率は4.5%です。
月初から見れば減少一途に変わりは無さそうです。
日次検査数と陽性感染者の割合
検査数は、30日(月)にガックリと減った分、昨日・本日で再び増加しました。
- 一昨日(30日)
- 検査数:19,829(-8,175)
- 陽性感染者数:4,050(-1167)
- 検査数における陽性感染者の割合:20.4%
- 昨日(31日)
- 検査数:29,609(+9,780)
- 陽性感染者数:4,053(+3)
- 検査数における陽性感染者の割合:13.7%
- 本日(4月1日)
- 検査数:34,455(+4,846)
- 陽性感染者数:4,782(+729)
- 検査数における陽性感染者の割合:13.9%
検査数はやはり一昨日から1万件以上増加し、再び3万件以上に。
しかし検査数に占める陽性感染者数の割合は13%台と、感染判明率も下がって来ています。
累積死亡者数、新規死亡者数、死亡者数の増加率について
日本からもイタリアの状況を参考にするために見に来て下さる方もいらっしゃるようなので、日本の数字と比較し易い死亡率について、もグラフを作成して推移を見ることにしました。
まずは累積死亡者数。見やすく棒グラフにしました。
イタリアは3/2時点での死亡者数は52名でした。
一週間後の3/9にはあっという間に9倍に、さらに二週間後には35倍に…と、あっという間に恐ろしい数になっていくのが分かります。
イタリアのロックダウンは3/10だったので、日本がいつ都市封鎖に踏み切るか…私も心配して見守っています。
日次の死亡者数です。一時は969名と、1000名近くに達しましたが、現在は700名台に落ち着いています。
死亡者数の増加率については、直近では一桁台に落ち着いて来ています。
感染者の増加率に比べるとまだ下がり方が足りないように見えますが、減少傾向であることは確かです。
イタリア各州の感染状況
州別の感染状況
※ilmeteo.itより
左から順に、(陽性感染者中)有症入院患者、(陽性感染者中)重症患者、(陽性感染者中)自宅隔離、現在の合計陽性感染者、治癒者、死亡者、累計感染者、検査数。
【3/31(月)】
【4/1(月)】※Corriere Della Seraより
州別の累積感染者数の比較グラフ
第1群(ロンバルディア州、他4州)
ロンバルディア州、エミリア・ロマーニャ州、ヴェネト州、ピエモンテ州、マルケ州
ロンバルディア州(青い線)の累積感染者数は44,773名。
新規感染者の推移は、26日から2543名→2409名→2117名→1592名→1154名→1047名と、昨日までは減少一途でしたが、本日は1565名に増加しました。
また、日次の死者数の推移は26日から387名→541名→542名→416名→458名→381名→394名と、再び300名台に減少して来ました。
1群の全体の増加率は5%台以下に落ちて来ています。
第2群(トスカーナ州、他3州)
トスカーナ州、リグーリア州、ラツィオ州、カンパニア州のグラフです。
トスカーナ州の累積感染者数は4867名と、5000名に近くなって来ました。
2群の増加率についても、5〜7%台に落ちて来ています。
第3群(プーリア州、他5州)
フリウリ=ヴェネチア・ジュリア州、トレント特別自治州、プーリア州、ボルツァーノ自治県、アブルッツォ州、シチリア州
南部を含む3群。
プーリア州、アブルッツォ州の増加率が10%超えと高かったのですが、10%を切る形で落ち着きました。
プーリア州、シチリア州の累積感染者数は2000名に近くなって来ています。
3群の増加率も、2%台〜7%台に落ちて来ています。
第4群(ウンブリア州、他5州)
ウンブリア州、サルデーニャ州、ヴァッレ・ダオスタ自治州、カラブリア州、バジリカータ州、モリーゼ州
増加率10%以上の勢いを保っていた4軍についても、モリーゼ州を除いて1%台〜4%台に落ち着き、全体的に傾斜も緩やかになっているのが分かります。
州別の重症患者、入院患者、自宅隔離者
【3/31(月)】
【4/1(火)】
医療リソースの不足が懸念されているロンバルディア州の新規重症者数は、先週は27〜29名で推移していましたが、昨日31日は1324名、本日は1342名と、新規重症者は18名に減少しました。
本日のイタリアの主なニュース・出来事
本日の私達の様子
昨日午前中は雨だったイタリア、トスカーナ州も本日は快晴。暖かくて穏やかな1日でした。
引き続き引きこもりな私達夫婦。
夫は昨日からリモートワーク環境が整い、家でリモートワークを開始しました。
私は運動不足解消のため家でフラを踊っています。
妊娠後期に入ったので、先週は血液検査を受けて来たのですが、無事妊娠糖尿病にはなっていないことが判明し、少しホッとしています^^;
INPS(全国社会保障機関)、助成金の申請受付を開始するも…
イタリアの年金等を司る機関、INPSは、封鎖により営業が困難になった事業主に対し、600ユーロの助成金の申請の受付を開始しました。
受付を開始するも…Twitter上には「アクセスできない」という声が続出。
「サイトがハッキングされた」との噂も出回っていましたが、夫や同僚がサイトのソースコードを見に行ったところ、素人丸出しの大変なお粗末な作りだったそうで…
これではアクセスが殺到したらとても耐えられそうもないとのことでした。。あかん…
外出規制、少々緩和される
ここ数日、感染の勢いが弱まったと判断したイタリア政府は、外出規制を少し緩めました。
本日私がイタリア大使館から受け取った通知によると、下記の通り、子供を連れての近場の散歩等が許されるようになったようです。
- 親1名が自身の未成年の子供と住居周辺に限り散歩することは,野外での運動と見なされ,認められる。また,同様の活動は,必要な状況下又は健康上の理由による移動に際しても認められる。
- 野外での娯楽及びレクリエーション活動及び公園,ヴィッラ,遊戯場,公共庭園へのアクセスは引き続き認められない。
- スポーツ活動(例えばジョギング)は禁止されるが,住戸周辺の散歩は認められる。
- 介助者が,高齢者又は身体障害者に同行するために,住居周辺を移動することは認められる。
- いずれにせよ,全ての移動において,他の人と少なくとも1メートルの安全な距離を保たなければならない。
少しずつ明るい兆しが見えて来ているような気がします。
引き続き、頑張れイタリア!
↓ブログ村ランキングに参加しています。ポチッと応援頂けると励みになりますm(__)m