海外で日本のテレビを見る方法の比較 – VOD、Slingbox、ガラポンTV
私がイタリアに移住して一年と少し。
近所に友達もおらず、社会から分断されているこの環境下で私の救いの友となっているのが、日々Twitterで絡んで下さる方々や、日本のテレビを観られるSlingbox(スリングボックス)です。
今回は、日本のテレビを海外で観る方法がいくつかある中で、それぞれの特徴や費用を比較し、どんな人にどのサービスが向いているかを紹介します。
海外で日本のテレビを見る3つの方法
ひと昔前は海外からでも「気ままにYouTube」などといった動画まとめサイトで日本のドラマやバラエティを難なく観ることができていましたが、規制が厳しくなって来た昨今では難しくなって来ました。
私も初めは何とか無料で観られる方法を探しましたが、広告や悪質リンクに邪魔されずに快適に観られるサイトは皆無だったので、大人しく有料の手段を検討することにしました。
①VPN+VOD(動画配信サイト)
まず一つ目が、今一番メジャーと思われる、U-NEXTやHuluなどの動画配信サイト(VOD)で観る方法です。
残りの二つの選択肢と比べて日本に機器を設置する必要が無いので、一番ラクな方法かもしれません。
しかしこれらの動画配信サービスは日本国内限定となっており、海外からは観ることができません。
そこで、VPNというサービスを組み合わせます。
VPNについての詳しい説明は割愛しますが、要するに「日本国内から接続しているように見せかけてくれる仕組み」と考えておけば良いでしょう。
視聴に使う端末を、まずこのVPNに接続してから動画サイトを立ち上げれば、日本にいるのと同じように動画を楽しめるようになります。
このVPNを提供しているサービスは有料・無料ありますが、無料サービスはセキュリティに問題があることが多いので、私自身もあまり積極的に使いたいと思いません。
インターネットの脅威についてあまり詳しくない方は、有料VPNサービスをお勧めします。
VOD(動画配信サービス)の利用料
この方法で私が悩んだのが、一体どの動画配信サービスを使えば私が日本で観ていた番組を網羅できるのか、ということでした。
私が調べた、地上波を網羅できそうな動画配信サービスと利用料、その特徴を以下にまとめてみました。
※あくまで日本の地上波・BS放送に焦点を当てているので、海外やオリジナル作品が多いNetflixやAmazonプライムビデオ等は表に入れていません。
動画配信サービス | 月額利用料 | カバーするチャネル/特徴 |
U-NEXT |
1,990円 (税抜) |
ドラマ・アニメの作品数が豊富。 ※バラエティー・ニュースは無し |
Hulu | 1,026円 (税込) |
日テレ・TBS・NHK・フジテレビ等の主要キー局の人気番組を揃える。特に日テレのバラエティ番組は充実。 |
FODプレミアム |
888円 (税抜) |
フジテレビのドラマ・バラエティなど全般に加え、海外ドラマや映画など。 |
Paravi(パラビ) | 1,017円 (税込) |
TBS・テレビ東京・WOWOWを中心に、国内の話題のドラマは一通り網羅。その他、バラエティ・音楽・アニメ・スポーツ・報道・ドキュメンタリー等日本のテレビ番組中心のラインナップ |
NHKオンデマンド | 990円 (税込) |
NHKの番組全般。番組の単品購入も可。 |
対して、私が観たい番組に対応するVODはどれでしょうか。
番組名 | チャネル | VOD(動画配信サービス) |
WBS | テレビ東京 | Paravi |
未来創世記ジパング ※19年11月に放送終了 |
テレビ東京 | Paravi |
ガイアの夜明け | テレビ東京 | Paravi |
世界は欲しいものに溢れている | NHK | NHKオンデマンド、U-NEXT |
クローズアップ現代+ | NHK | NHKオンデマンド |
旅するイタリア語 | Eテレ | 対応VOD無し? |
情熱大陸 | TBS | 対応VOD無し? |
世界の果てまでイッテQ | 日テレ | Hulu |
スイーツ列車紀行(など時々BS番組) | BSプレミアム | NHKオンデマンド |
各シーズンの話題のドラマ | 複数チャネル | Hulu、Paravi、U-NEXT |
というわけで、私が観たい番組を網羅するにはParavi、Hulu、NHKオンデマンドと契約する必要がありそうですね。
それでも「情熱大陸」や「旅するイタリア語」など、動画配信サービスでは観ることができない番組があるようです。
各VODで利用可能なVPNと利用料
また、これらの動画配信サービスを利用できるVPNも探さなければなりません。
VPNサービス | 月額利用料 | Paravi | Hulu | NHKオンデマンド |
Official website【NordVPN】
![]() |
€3.11(約400円) ※2年契約の場合 |
× | × | ○ |
セカイVPN
![]() |
1,000円(税抜) | × | × | ○ |
ExpressVPN | €6.10(約730円) ※15ヶ月契約の場合 |
× | × | ○ |
マイIP | 1,000円(税抜) | ○ | ○ | ○ |
マイIP以外のVPNサービスは軒並み全滅ですね…
2019年秋より、ParaviとHuluは海外からのVPNによる接続を厳しく規制する動きが出て来ているようです。なので、2020年6月現在、これらの動画配信サービスを視聴できるのはマイIPのみとなりそうです。
しかし、このマイIPもAbemaTVから規制を受けているので、他のサービスからもいつ規制されるか分かりません。

VPN+VOD(動画配信サイト)の利用料合計
私の場合は
- Paravi:1,017円
- Hulu:1,026円
- NHKオンデマンド:990円
- マイIP:1,100円
と、合計月額費用は4,133円になります。
一年で49,596円、二年で99,192円、5年利用すると24万7,980円になる計算です。
VPN+VOD(動画配信サイト)のメリット・デメリット
<メリット>
- 日本で機器を設置する必要が無い(海外からでも気軽に始められる)
- 一年未満の短期滞在や、特に番組へのこだわりが無い場合は安価で済む
<デメリット>
- 利用サービス数や年数によっては高額になる
- それでも観られない番組もある
- いつVPNサービスに規制がかかって観られなくなるか分からない
というわけで、私のように観たい番組が複数チャネルに散らばっており、一年以上の長期に渡って使用することを想定している人間の場合、あまりこの方法は向かないと思われます。
VPN+VOD(動画配信サイト)はこんな人にオススメ
VPN+動画配信サイトで日本のテレビを観る方法は、以下に当てはまる人にオススメです。
- 既に何らかのVODを利用中である
- 日本で機器を設置するのが煩わしい(または設置できない)
- 高画質で観たい
- 特にどうしても観たい番組があるわけではない
- 一年未満の短期滞在
②Slingbox M1(スリングボックス)
以前こちらの記事↓でも紹介したSlingbox。(現時点の最新版はSlingbox M1)

何の制限も無く日本と全く同じようにテレビを観るには、現在もこのSlingboxしか無いようです。
日本に設置したDVDプレーヤーを、PCやタブレット、スマホなどの端末からインターネット経由で遠隔操作し、視聴できるようにしてくれる機械です。
Slingboxの費用
まずはSlingboxの本体。正規品で52,800円です。
それからDVDプレーヤー。
既にお持ちであれば購入する必要はありませんが、ご家族や他の人が使っていて専有できない場合はSlingbox専用のプレーヤーを購入することをお勧めします。
私の場合は画質などにそこまでこだわりも無かったので、中古品を15,000円で購入しました。
という訳で、私がSlingboxの設置にかかった費用は
- Slingbox本体:52,800円
- DVDプレーヤー:15,000円
合計67,800円でした。
一年以上使うのであれば、Slingboxの方が安くなりそうです。
Slingboxのメリット・デメリット
<メリット>
- 日本と全く同じようにテレビを観ることができる(リアルタイム・録画の両方可能)
- 機器を買ってしまえば半永久的に使い続けることができる
- とにかく自由度が高い
<デメリット>
- 日本で機器を設置する環境が必要(実家など)
- 別途DVDプレーヤーが必要
- 初期費用が高額なので、一年未満の短期滞在者には向かない
- 画質はプレーヤーの性能と設置側・利用端末側のネット環境に大きく左右される
- たまに再起動が必要になることがある
Slingboxはこんな人にオススメ
- 家族や友人宅など、日本に設置できる環境がある
- とにかく日本のテレビと同じように観たい
- サービス規制や配信終了などに煩わされずに自由に観たい
- 画質にそこまでこだわりは無い
- 一年以上使い続ける
というわけで、初めの機器の設置が面倒ではあったものの、私は日本のテレビと全く同じように観たかったのと、一回機器を買ってしまえばその後料金は発生しないことから、Slingboxの購入を決めました。
Slingboxの詳しい設定方法や一年使ってみた感想はこちら↓

③ガラポンTV
少し気になっているのがこのガラポンTVという機器。
Slingboxと似ているけれども、DVDプレーヤーは不要で、地デジアンテナに直接機器を接続すれば、自動的に地上波全8チャネルを2週間分撮り溜めてくれるようです。
Slingboxと異なる点は、地上波のみなのでBS放送は観られない点。
また、自動録画なので、恐らく2週間経つと自動的に古い番組から消えていってしまう点ですね。
ガラポンTVの費用
月額費用は税込1,375円なので、一年で16,500円、二年で33,000円、5年で82,500円。
VOD、Slingboxに比べてかなり安く済みます。
ガラポンTVのメリット・デメリット
<メリット>
- 地上波放送を自由に観ることができる
- 全チャネルを自動録画してくれるので、いちいち録画設定しておく必要が無い
- Slingboxより設定がラク
- 初期費用がかからず、月額利用料のみ
<デメリット>
- 日本で機器を設置する環境が必要(実家など)
- BSは視聴できない
- 2週間経過した番組は自動的に消えていく(これは設定で変更できる可能性有り)
- 画質はワンセグと同等
- たまに再起動が必要になることがある
ガラポンTVはこんな人にオススメ
- 家族や友人宅など、日本に設置できる環境がある
- 地上波放送の番組を制限無く観たい
- 画質にそこまでこだわりは無い
- BS放送は観ない
BS放送が観られなくなってしまうのはやや不便ですが、安価で済むので、万が一現在使っているSlingboxが壊れてしまったら検討したい手段ですね!
↓ブログ村ランキングに参加しています。ポチッと応援頂けると励みになりますm(__)m